お知らせ

2024 6.21


どすいかInstagramフォトコンテスト2024開催のお知らせ

昨年、大変好評につき!今年も開催いたします!

どすいかInstagramフォトコンテスト2024!

 

「どすいか」にかぶりつくお子さん、お孫さん、私、俺

花火を見ながら食べた「どすいか」

キャンプで食べた「どすいか」

ペットと「どすいか」などなど

「どすいか」と共に楽しい時間を過ごした瞬間を写真に撮ってインスタグラムに投稿してください!

 

◆応募期間 2024年7月20日~8月31日

 

◆応募方法

①「どすいか」と共に楽しい時間を過ごした瞬間を写真で撮影してください。

②インスタグラムで土肥農園のアカウント@dohinouenをフォローしてください。

②応募ハッシュタグ

#どすいかと一緒2024

#どすいかと私の夏2024

この2つのハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿してください。

③写真に写っているすいかが「どすいか」であることがわかるように

必ず「どすいかの箱」「どすいかに貼ってあるシール」「土肥農園のパンフレット」「土肥農園のチラシ」の

いずれかを写真のどこかに少しでも写るように撮影してください。

無い場合は無効とさせていただきますのでご注意ください。

④応募は1人何枚でもOKです。

 

◆審査、選考基準

土肥農園園主と妻、土肥農園スタッフによる審査により

各賞を決定いたします。

「どすいか」と共に楽しんでいる、「どすいか」と共に思い出が伝わってくる

「どすいか」が大好き!が伝わってくることが選考基準となります。

 

◆賞および賞品

グランプリ写真・・・1名様

賞品は秋の「採れたて野菜のおまかせパック」及び来年夏に「Granどsuika」

準グランプリ写真・・・1名様

賞品は秋の「採れたて野菜のおまかせパック」及び来年夏に「3Lサイズのどすいか」

食べて笑顔になったで賞・・・2名様

賞品は秋の「採れたて野菜のおまかせパック」

 

◆結果発表

9月10日

土肥農園のホームページブログ、Instagram、Facebookにて発表いたします。

 

◆受賞の通知

土肥農園のInstagramアカウント「@dohinouen」からダイレクトメッセージを送付いたします。

ダイレクトメッセージ受信後、記載された内容に従い返信期限内にご連絡いだだきます。

 

◆注意事項

①本フォトコンテストは土肥農園が行います。Instagram社が後援、指示、運営、関与するものではありません。

②応募受領の通知は行いません。

③人物が写っている場合は本人の了承を得てください。投稿されているものは了承を得ているものとします。

④「どすいか」ではない、もしくは「どすいか」と判別できないすいかの写真は選考、当選の対象外です。

必ず土肥農園で販売している「どすいか」とわかるよう「どすいかの箱」「どすいかに貼ってあるシール」

「土肥農園のパンフレット」「土肥農園のチラシ」のいずれかの一部が何処かに写るよう撮影してください。

⑤アカウント非公開設定の方、正しくハッシュタグをつけていない場合は対象外です。

⑥選考、当選に関するお問い合わせはお答えできません。

⑦日本国内にお住まいで賞品のお届け先が日本国内の方に限定させていただきます。

⑧不正なアカウントからの応募や不正とみなす行為(なりすまし等)が発覚した場合、

応募や当選の権利が取消になることがあります。

⑨インスタグラムに関する操作方法などについてのお問合せはお受けできません。

⑩本コンテストの応募にあたり第三者との間にトラブルが生じた場合、当農園は一切の責任を負わないものとします。

⑪いただいた個人情報は当農園が厳重に管理し本コンテストに関連する業務以外では一切使用いたしません。

⑫応募いただいた写真は当農園のホームページ、チラシ、パンフレット、SNS等で

掲載させていただく場合がございますのでご了承ください。

 

それでは皆さまのご応募をお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2024 4.6


2024 定植始まる

タイトルの「定植」とは畑に苗を植えることです。

そうです、本日、今シーズン最初のすいかの苗を畑に植えました。

予定より2日遅れです。

昨年はこの畑の近くにある祠の桜が満開でしたが

今年はまだ咲いていません。

 

最初の畑の半分に約800本の苗を植えました。

シーズン最初はまだ身体がフル稼働していない感じなので

なんとなくモタモタした感じ、(笑)

 

これから週一ペースで6月20日頃まで苗を植えていきます。

元気に育っておくれよー!

 

そして午後からは次の畑の準備です

昨日、急に雨が降ってきてできなかったマルチ敷きを急いで行いました

久しぶりに穏やかな天候で作業がはかどりました

やっと春らしい暖かさになってきました

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2024 4.2


2024 4月スタート、例年より少し遅れて焦る

もう4月も2日

各地で桜も開花しているようですね。

今年の3月は寒い日が多くて雪の日も多かったため

まだ頭が春モードになりきれておりません。

おまけに畑の作業が例年より遅れてスタートしたため3月末は凄く焦っていました。

1番最初に苗を植える畑が10日ほど遅れてやっと準備完了したところ。

 

 

そして本日は2番目の畑に肥料を撒いてトラクターをかけたので

明日の雨の後、畑が湿ったらマルチを敷きます。

この作業も例年より少し遅れ気味ですが、淡々と進めていくしかありません。

育苗ハウスの中では苗が元気よく育っています。

本当なら明日が1回目の苗を植える予定でしたが6日に植える予定です。

 

畑仕事と育苗ハウスの管理で行ったり来たりの慌ただしい日々が始まりました。

今年も頑張りまーす!

ニコニコ農家の奮闘記

2024 3.2


2024 ボカシ作りも始まりました

もう3月なんですねー

育苗ハウスでは種蒔きを次々に行っています。

こちらは第1回目、2月21日に蒔いたもの

そして第2回目、2月26日に蒔いたものがこちら

植えるタイミングから逆算して種蒔きや接ぎ木を行うので

今年も13回種蒔きと接ぎ木を行って参ります。

 

そして、この時期の仕事として重要なのは

主人のボカシ仕込みです。

晩秋に緑肥と一緒に耕運するため、この時期に仕込みます。

米ぬか何袋なのか?とにかく沢山です(笑)

 

米ぬかの袋や仕込んだボカシを入れた容器は

とても重いので重労働ですが冬の筋トレのおかげで

少しは楽にできるのかな?腰の痛みも気にならなくなったみたいだし(^^)

作業の様子は「こちらをクリックしてYouTube」で動画も見てね!

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2024 2.24


2024すいかの芽も出てきました

本日はこの時期らしく冷えた朝でした。

久しぶりに近くの山が白くなっています。

2月らしくない暖かい日が続いていたのでこの寒さが身にしみます。

 

さて、先日写真を取り忘れたすいかの種蒔きですが、

今朝、ちょこっと芽が出てきました。

画像中央の小さな白っぽいものがそうです。

まだ完全に土から頭を出していない状態です。

1回目のすいかです、7月中旬頃に収穫になります。まだまだ先は長い・・・(笑)

 

そして、このすいかの芽を接ぐ台木のユウガオも

やっと双葉がしっかりと開いてきました。

発芽してからずっとお天気が悪くほとんど日光を浴びていないので

ちょっと緑色が薄いですね、これから接ぎ木当日まではしっかりと

日光を浴びて丈夫に育って欲しいです。

 

そんな育苗ハウスの中では主人が作業中

何をしているかというと

すいか畑に使う潅水チューブ(水を与えるためのチューブ)に装着するゴミ取りのネットを

せっせと洗っています。外の水道では寒いですからね。

今日のように太陽が出ている日は育苗ハウスの中はポカポカなので

こんな格好での作業は暑いくらいなのですよ。

ニコニコ農家の奮闘記

2024 2.16


2024 種蒔き始まりました!

育苗ハウスの周りにはまだ少し雪が残っています。

昨日、所用で東京の主人の実家に戻っていたのですが

「春一番」が吹き荒れてはいたものの、梅の花が満開で暖かく

もう春だなと感じたのですが、本日の松本はまだまだ冬の寒さです。

天気予報では晴れだったのに太陽が出ないので育苗ハウスの中は5℃

(ちなみに外はマイナス0.4℃でした)

 

そんな中、今年も種蒔きが始まりました。

とは言っても本日は「すいか」の台木となる「ユウガオ」の種蒔きです。

1,386粒蒔きました。随分細かい数と思われるかもしれませんが

植える苗の数を元に発芽率や接ぎ木する本数、接ぎ木の成功率などを計算して

毎回蒔く数を決めています。

今は超寒いですが、暑い暑い夏を想像しつつ作業をやっていると

何となく身体が暖かくなるから不思議です。

さあ、今シーズンも楽しい夏になりますよ!

皆さん今年の夏も「どすいか」をお楽しみに!

 

ニコニコ農家の奮闘記

2024 2.1


2024、2月スタート

1月4日に更新して以来の投稿になりますね。

その時お伝えしたようにお正月は体調不良、

そしてその後回復するも、コロナに感染。泣きっ面に蜂状態でした。

なので気分も落ち込むことも多く、なんとなーくやる気も起きないまま

1ヶ月が過ぎてしまったように感じます。

 

今月中旬からは「すいかの台木となるユウガオ」の種まきや

主役の「すいか」の種まきも始まり、育苗期間に突入します。

そうなるといよいよ農閑期も終わり、ゆっくり出かける機会もなくなるからと

昨日はドライブに出かけました。

Instagramにも投稿しました。熱海の桜を見たことを投稿しましたので

よかったらそちらも見てくださいね。土肥農園Instagramはこちら

 

さてこのブログで同じことを書いても面白くないので

Instagramには投稿しなかったことを書きますね。

松本から熱海に行くには新東名を経由して行ったのですが

魅力的なサービスエリアが多いですね。

「駿河湾沼津サービスエリア」は名前を見ただけで、山に囲まれて生活している私達信州人は

絶対美味しい物があるに違いないと思ってしまいます。

案の定、ハーイ!金目鯛と桜エビ、釜揚げしらす丼!

こういうもので気分が上がってしまうのです(笑)

 

さて食事の後にサービスエリアで地図を見ると

三島スカイウォークという観光地を発見

熱海に行く途中にあるようなので行ってみることに。

全長400メートル(だったと思います)の巨大なつり橋で

空の上を歩いているみたい。富士山が見える絶景!ですが昨日は富士山の頭は雲の中でした。

つり橋を渡ったところでいろんなアクティビティができるので

次回はジップラインを絶対にやりたい!

今回は寒かったし、違う誘惑に・・・それはというと

観光地にありがちな小動物と触れ合えるお店に入ってしまいました(笑)

やはり脳が癒しを求めていたらしい。

主人がなでなでしているのはネコではありませんよ。

ユーラシアワシミミズクです

その大きさにびっくり!そして目が綺麗

ふわふわで温かくで抱きしめたいけどそれはダメ

そーっと手の甲でなでなでするだけですが、本当にカワイイ

癒されますよ、これはおススメです。

 

ちょっと疲れたのでカフェに入りまして・・・

静岡といえば美味しい苺の産地でもあるので

じゃーん!苺どっさりのパフェ

量が多いので二人で1個を食べることにしました。

ところが、みなさん聞いてくださいよ!

一番てっぺんの苺を主人がサッサと食べてしまいましたぁ(泣)

信じられませーん、普通女子にくれるものではないですかぃ?

いくら私がオバサンでも・・・

こういうところが気が利かないんですよ、ウチのオッサンは(笑)

みなさんのダンナ様はどうですか?

あれ、私がワガママなのかな(笑)

 

ということで、熱海までのドライブ

日帰りで十分楽しめました。

さぁ、今月は元気を出して行きましょう!

最後は桜の写真で締めましょうかね、ブーゲンビリアも咲いていて春気分を満喫できました。

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2024 1.4


2024あけましておめでとうございます

皆様、あけましておめでとうございます。

今日から仕事はじめの方も多いのではないでしょうか。

 

私達は年末まで主人の実家(東京)で過ごし

大晦日はこちらで私(妻)の両親や妹家族と楽しく過ごしたのですが・・・

未明から体調が急変!

まず、私(妻)が突然の嘔吐からの腹痛、下痢、発熱

そして2日は主人がダウン・・・

新年早々夫婦で寝込んでいました(笑)

 

その間、もうろうとする中で能登の大震災や飛行機の事故など

心が痛むニュースを見て、今年はどんな年になるんだろうと気持ちも落ち込み・・・

でも体調が回復するにつれ気持ちも回復

今は「あ~、お正月3日間を返して~!」と欲が出て来たので

元気になってきた証拠と思っています。

 

一日も早く被災地の地震がおさまり復興に向かうことを祈るばかりです。

ニコニコ農家の奮闘記

2023 12.31


2023大晦日

雪ならば寒い信州らしい大晦日なのですが

今年は雨の大晦日になりました。

昨日まで東京の実家で過ごし大晦日は自宅に戻ってお正月を迎えます。

 

皆様、本年も土肥農園のブログを見てくださり本当にありがとうございました。

そしてお世話になった方々、お客様、友人方々も

本当にありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

ニコニコ農家の奮闘記

2023 12.10


2023師走ですね~

今年も残すところあと3週間ほどですね

当農園は農閑期に入ったわけですが、

それでも何かとやる事があります。

 

11月中旬から下旬にかけて、すいか畑にボカシと堆肥を撒いて耕運した後、

少し日数を開けてもう一度仕上げのトラクターをかけてきました。

それが本日でやっと終わりました。

これで全てのすいか畑が冬越しの準備完了です。

春まで畑はお休みです。

 

そして、この時期に主人がやる仕事で大変な仕事があります。

すいか畑の潅水用のチューブを水洗いするのです。

例年なら小雪が舞う中、寒さに耐えてやっているのですが、

今年は12月とは思えない暖かさなので

少し作業がはかどったようです。

 

農閑期には信州ぷ組の勉強会もあります。

これから目白押しです。

もちろんOFFなので好きな事もして、冬も何かとバタバタしております。

早くも師走、何かと忙しい時期ですので皆さんも風邪などひかないようにしてくださいね!

 

 

 

 

 


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.