

今日もすいかの苗を植えました。
今シーズン4回目です。
今日はとても穏やかな晴れで空が青く気持ちがいい定植でした。
ずーっと下を向いてしゃがんで苗を植えているので背中が丸まってしまいそう。
時々体を伸ばす時、目線の先には白く浮かび上がるように見える北アルプス。
今日の様に空が澄んでいると本当に綺麗です。
山は毎日見ても飽きないな~。
信州に住んでいる特権かな。
すいかの接ぎ木、種まき、苗を植えたり、その他諸々の仕事に合間に
ここ数日当農園で一番広い畑のビニールトンネル作りをしていました。
これからすいかの苗を植える場所の準備です。
ビニールトンネルはすいかの苗を寒さから守ったり、
もう少し成長して花を咲かせたときに雨から花を守る役目をします。
この作業、一人ではできません。最低でも二人でやらないとできない仕事です。
主人は体が大きく、力もあります。
十数年前、農業を始めた頃は私(妻)はそれについていくのがやっとでした。
でも、何年もこの仕事をしていると、力の入れ方や体の動かし方のコツがわかってきて
無駄な動きが無くなるんですね。
今では朝飯前とまでは言いませんが、サクサクとできるようになりました。
それに今年は農閑期のトレーニング効果かしら。
とはいってもこの畑、75メートル×100メートルなので
全部で30本のビニールトンネルを作ります。
さすがに疲れますね(笑)
でも今日ようやく完成!
こう見ると圧巻。
でもまだまだ終わりではありません。
もう2か所の畑にこのビニールトンネルをつくらなくてはいけません。
まだまだ頑張らねば!
昨日、今シーズン3回目のすいかの定植を行いないました。
(定植とは苗を植えること)
約800本の苗を植えました。
天気予報では「晴れ」と言っていたので今日も穏やかな空の下、
気持ち良く定植ができると思っていたのですが!
寒い寒い・・・。
風は強いし、曇り空だし。
それでもアルバイトさんとせっせと苗を植えていたら
雨まで降って来る。
「え~!こんな予報じゃなかったじゃん」
口をそろえてボヤく。
今年の春は早く訪れたものの、なかなか暖かくならない?
それとも本当は例年並みの気温だけど、早く暖かくなったので
私達の感覚がおかしくなっているのか?
もはやそれもよくわからなくなってきました(笑)
昨日の朝の最低気温はマイナス5.6℃、そして今朝はマイナス3.2℃
すいかにとっては厳しい寒さが続いています。
霜対策の2重トンネルにしているので大きな被害はありませんが
先日植えた苗は2本霜にやられてしまい、植え替えをしました。
まだこれくらいなら想定内なので、よくあることなのですが、
やはり朝の気温が氷点下で真っ白な霜がおりていると
畑に確認にいくまでドキドキします。
そして今日は2回目の苗を畑に植えました。
穏やかな晴れで作業していても気持ちがいいお天気でした。
こんなお天気ばかりならいいのに。
昨日みたいに風が強いと夫婦お互いの風当たりも強くなります。
イライラしてきてお互い八つ当たりです(笑)
やっぱりお天気も夫婦関係も穏やかなのがいいですわ。
東京などでは葉桜になってしまったでしょうか?
今、私達の住む松本市波田地区は桜がとても綺麗です。
町中の桜を見るもの大好きなのですが、
その町中の桜が咲き終わった頃、もう少し上高地乗鞍方面に向かって行くと
例年なら4月20日過ぎに見頃を迎える桜スポットがあります。
私達のお気に入りの場所です。
今年はいたるところで桜の開花が早いので
きっとそこももう咲いているに違いない!と、
畑仕事の帰りにちょっと足を延ばして見に行ってみました。
毎年このブログにも投稿していますね。
今年はなんと例年よりも2週間も早く満開を迎えていました。
ビックリです。
少し小雨が降っていて、しかも18時近い時間だったのでむちゃくちゃ寒かった!
でも相変わらず綺麗。
谷を勢いよく流れる川の音と桜。里山の小さな桜スポットですが
ここを歩いていると気持ちがいいんです。
しかも畑仕事の帰りとか、仕事の途中に畑仕事の汚れた服のまま
見に来るのがいいんです。
帰り道のコンビニでアイスクリームを買って帰ろうと思っていたのに
マスクを忘れてコンビニに寄れなかった!
めちゃめちゃ悔しい、こんな時にもコロナの影響が・・・悲しい
本日、今シーズン1回目のすいかの苗の植え付けを行いました。
コンテナには約800本の苗。
ここ数日20℃を超える日が続き、苗が少し伸び気味ですが、
しっかりとしたいい苗に育ちました。
この畑は2回に分けて苗を植えるため、今日は半分の面積に植え、
また1週間後に残り半分の面積に苗を植えます。
今日は昼前から雨になるという天気予報だったので
アルバイトさん2人と私達夫婦の4人で休憩なしで大急ぎで植えました。
始めはパラパラと少し降っては止みの繰り返しでしたが、
そのうち全く止んでしまい、植え付けも最後の数本になったところで
「雨大丈夫だったじゃん、降らないね」
なーんて余裕でしゃべっていたら急にバラバラと大粒の雨が・・・。
「そういうと降って来るんだよね」といいつつ本日の植え付けが終わり
たいして濡れもせず、無事に終わりました。よかったよかった。
何を隠そう、私(妻)は4月産まれなので桜が大好きなのです!
畑に行く途中にお気に入りの桜の木があります。
そろそろ満開です。
昨年より10日ほど早い開花でしたよ!
夕日に照らされて、見ていると仕事の疲れも吹き飛ぶほどです。
さて、畑仕事の方ですが、先日最初のビニールトンネルが完成しました。
予定では4月4日から苗の植え付けを行います。
このビニールトンネルはすいかの苗を寒さや雨から守る役目をします。
そして次の畑の準備も行っております。
今、ビニールトンネルを作っている途中です。
この畑は広いのでまだまだ先は長いです。
画像の左側のまだ茶色の土が見えているところも合わせると
75aという面積になります。といっても想像がつきにくいと思いますので
ザックリいうと100m×75mという広さです。
サッカー場何個分だろう?
昨日の夜、良い感じに雨が降ってくれたので
次の畑の準備に入りました。
実はまだ最初の畑の準備が完全に終わっていないのですが、
昨日の雨を逃すとしばらく雨が無さそうなので
ビニールマルチだけでも敷いておこうという考えです。
農閑期の間は天気なんてそんなに気にもせず、
テレビの天気予報をなんとなく見ていたくせに
農作業が始まった途端に天気がめちゃめちゃ気になります!
一日に何度もスマホで天気予報を見ています。
明日の最低気温が何度だとか、
風は強いのか、とか。
農閑期の間は一度も見なかったweathernewsが
今の時期はヘビロテです。
「サマーオレンジ」と「ブラックジャック」ファンの皆さま!!
今年も栽培しますよ!ご安心くださいね!
当農園コアなファンの方向けに?ちょっと違ったすいかを毎年数量限定で販売しております。
栽培管理が大変なので、「もうやめよう」と思ってしまうのですが、
お客様からの熱い熱いラブコールを毎年いただくのでどうしても辞められません(笑)
嬉しい限りです。
今日、この2種類の接ぎ木をしました。
通常のすいかと合わせて3種類、違いがわかりますか?
左からブラックジャック、サマーオレンジ、いつもの「どすいか」です。
ブラックジャックは葉の形が違うので判別できますが、
サマーオレンジと「どすいか」は私達も気をつけないと間違えてしまいます(笑)
なので、ちゃんとそれぞれ混ざってしまわないように管理して接ぎ木をしています。
ちなみに「ブラックジャック」とは黒い皮の種無しすいか、
そして「サマーオレンジ」は見た目は普通の縞々のすいかですが、
果肉がオレンジがかった黄色のすいかです。
今年も8月上旬を目途に限定個数での販売となります。
販売間近になりましたら、またブログ等でお知らせいたします。
それまでどうぞ楽しみにしていてくださいね!
今朝自宅付近の気温はマイナス3.5℃
足元の霜柱をザクザク踏みしめて音を楽しみました。
さて、一番最初にすいかの苗を植える畑の準備作業を行っています。
一昨日、ちょうどいい雨が降ってくれました。
昨日はまだ畑の土の水分量が多かったため1日待って
本日ビニールマルチを敷きました。
機械を使っていますが、それでも人間の手でカバーしなくてはいけない部分もあるので
結構大変なんですよ。
何故か急に主人が振り向いた!カメラ目線か?
この後このマルチの上に支柱を挿してビニールトンネルを作る作業が待ってます。
この畑は住宅街に囲まれた畑なので、ちょっと気を使う時もありますが
とても土質が良く、私達が農業を始めた当初から地主さんのご厚意でお借りしている畑です。
数年前までは道の向かい側も先輩農家さんのすいか畑だったり、
その隣もぶどう畑だったのですが、みんな住宅地になってしまいました。
ちょっと農家としては寂しい気持ちもありますが、
新しい家ができ、人が住み、子供たちの笑い声が聞こえたり
お散歩をする人が多いので、なんとなくほのぼのとした雰囲気が好きです。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.