

梅雨の晴れ間、そして夏至の今日
今シーズン最後の定植(苗の植え付け)を行いました!
やっと全部の畑に苗が植わりました~~~
そして2月から種まきが始まった育苗からも解放されました。
定植作業の時はアルバイトさんが来てくれるので大助かりです。
今日は少な目の約450本の苗を植えたのですか1時間30分ほどで
終わりました。
そのあとにまだまだ他の仕事ができるので本当に助かります。
なんだか画像が傾いている感じですね。
実はこの畑、奥に向かって上り坂、結構傾斜がキツイのです。
苗を上ながら移動していると、慣れないうちは太股が筋肉痛になります(笑)
そして、定植の後はまた別な畑へ移動。
今日は夏至なので日が長い!暗くなるまで目一杯仕事。
夏至の太陽が沈んたあとはとても綺麗な空でしたよ。
19時頃、薄暗くなっても蔓引き作業を黙々としていました。
すると手元がなんだか赤く見えてきました。
顔を上げて空を見ると、
空が燃えてる!
思わず叫んでしまい、アルプスの少女ハイジのセリフかっ!
あれ?ハイジは山が燃えてるだっけ?
まあいいや、とにかくとても幻想的な空。Instagramにも投稿。
そしてここからはInstagramには投稿していません。
東の空にはなんと花火
あまり綺麗に撮れてませんが、雰囲気だけでも。
頑張って仕事して、ちょっとしたご褒美を
空からいただいたような気持ちになりました。
雨のシーズン、6月になりましたね。
でも今日は真夏並みの暑さといいお天気で
このまま夏になってしまえばいいのに、なんてちょっと思ってしまいました。
やはり暑さを感じると「すいか食べたいな」と思います。
だからお客様からのお問い合わせもチラホラと
頂いております。嬉しい限りです。
もうしばらくおまちくださいね!
今一番最初に収穫する畑では、交配を済ませた「どすいか」ちゃん達は
鶏の卵くらいの大きさなんです。
あ~!画像撮ってなかった!画像なしではイメージわかないですよね(笑)
せめてお花の画像を。
今後の天候にもよりますが、例年とほぼ同じくらいの7月の中旬くらいから
収穫が始まる予定です。あと1ヶ月半。
待ち遠しいですね。
畑の方も超超超忙しく、毎日クタクタですが、
今出来ることをコツコツ全力でこなしていくのみです。
これをやらないと「すいか」が実らない!
それが「交配」です。
今日のInstagramにも投稿しました。
そしてこのブログを始めてみる方にも少し説明すると、
すいかの交配とは雌花に雄花の花粉をつける作業です。
ひとつひとつ。
手前の花が雌花、奥側が雄花です。
もう少しわかりやすい画像がこちら
手前が雌花で奥が雄花です。
雌花の花びらの下には小さいすいかがついているのがわかりますか?
ちゃんともう縞々もあるんですよ!かわいいでしょ。
小さめのアーモンドくらいの大きさです。
すいかの花が受粉できるのは朝花が咲いてから半日くらいの間です。
だから今日咲いた雌花には今日咲いた雄花の花粉をつけてあげないと
実らないのです。
晴れた日の作業はスムーズにいきます。
でも今日は土砂降り。期間中にはそんな日もあります。
でもやっぱり慣れているとはいえ雨の日はとても大変です。
すいかの花は雨に濡れてしまうと受粉ができなくなってしまいます。
だからトンネルの中で咲いている花が濡れないように
細心の注意をはかります。それでも手袋の先についている水滴が
花の上に落ちてしまうことも・・・
そんな時は「あ~やっちまった」とガッカリ。
でも何十、いや何百という雌花に花粉を次々とつけていくので
いちいち気にしていたらきりが無いので気持ちを切り替えて続けています。
これから雨のシーズンを迎えます。
せめて交配の時間だけは雨が降らないで欲しいと勝手な願いをする毎日になります(笑)
2月に種まきが始まり、その頃はまだ育苗ハウスの周りには雪があったのに
今は新緑が眩しい。
今日は今シーズン最終の接ぎ木の日でした。
前にも書いたかもしれませんが、
私(妻)は接ぎ木作業の日はちょっとホッとする日なんです。
細かい作業を淡々とするのも結構好きな方ですし、
畑の仕事は雨や風、日差しなど天候によって辛い時もありますが、
接ぎ木は屋内での作業なのでそういう心配もありませんから(笑)
だから今日で最終日と思うとちょっと寂しい気もします。
今日接ぎ木した苗は6月20日頃に畑に植える予定です。
そしてその苗が育ってすいかの収穫ができるのは8月下旬~9月上旬の予定です。
夏の終わりのすいかもひと味違う味わいでいいものですよ。
今年は残暑が厳しいのかな?どうだろう?
西の方では早くも梅雨入り、そしてここ信州も梅雨入りはまだでも
雨が続き、そして蒸し蒸しとしています。
そんな中、今シーズンもいよいよ蔓引き作業が本格化してきました。
一番最初に苗を植えた畑です。
もうビニールトンネルの中いっぱいに蔓が伸びています。
ここまでするのに実はすでに3回手が入っているんですよ。
そして今日から仕上げの蔓引きを始めています。
一株一株、余分な蔓と雌花を取っていくのですが、
ぶっ続け座りっぱなしで背中を丸め、小さくなって作業をしているので
ただでさえ辛いのに身長183㎝の主人はもっと大変そうです。
私も背中がガチガチ。
時々体を伸ばして頑張っています。
美味しい「どすいか」を育てるためなら何のその(笑)
昨日のブログで「暑いとすいかが食べたくなりますね~」なんて投稿しました。
そしたらなんと!!今日すいかのおすそ分けが!
持ってきてくれた方は主人が尊敬し、お友達でもあるiさん。
なんか気持ちが通じたのかしら(笑)
千葉の富里のすいかです。
産地としては有名すぎるところですよね。
違う産地のすいかを食べることは私達にとってもとても勉強になります。
なので、嬉しくいただきました!
そして、富里の生産者さんの苦労を思って大切にいただきます。
さて、今日は今シーズン最後のすいかの種まきを行いました。
2月から始まった種まきもようやく終わりました。
主人の大きい手で小さな種を蒔く姿は結構笑えます。
昨日、今日は25℃を超え、しかも湿度が高かったので
作業をしていてもちょっとキツイな~と思うくらいでした。
まだ体が夏モードになっていないんです。
こんな気候だとやっぱり「すいか」が食べたいな~と生産者自ら思います。
昨日スーパーに行ったら熊本産のすいかが売っていたので
「熊本の生産者さんはもう収穫しているんだな、ご苦労様です」
と、なんだかすいかに向かって手を合わせたくなってしまいましたよ。
ヘンですかね(笑)
さあ、当農園のすいかちゃんたちはどんな感じかといいますと・・・。
一番最初に植えた苗が今はこんな感じになっています。
植えた時は葉っぱが4,5枚の苗が今は蔓がだいぶ伸びてきていますよ!
次の作業のタイミングを見極めるために、蔓の伸び具合を確認している主人です。
4月上旬に苗を植えてから気温が低い日が続いていたため
成長が心配でしたが、ここ最近の気温の高さで蔓も勢いづいてきました。
まだまだこれから実がなるところです。
収穫まではあと2ヶ月くらいかかります。
待ち遠しいな~、早く食べたいですよね!
今日、今年初めてカッコウの鳴き声を聞きました!
季節は春から初夏へと移っていますね。
さて、今日やっと最後に苗を植える畑のビニールトンネル作りが終わりました!
今シーズンの作付け面積は約150a、畑4ヵ所。
ビニールトンネル総数で言うと78本です。
今日は珍しく風も穏やかで作業がはかどり、
タイムラプス動画を撮ってみました!
ちょっと遠めなので、何をやっているかよくわかりませんね(笑)
まあ、素人画像なので許してください、こんな感じに作業しているんだな~
くらいに思ってね!
そして、これが今日の成果です。
この畑に苗を植えるのは6月に入ってから3回に分けて苗を植えるので
一番最後に植えるものはこれから種を蒔いて接ぎ木しなくてはいけません。
これでトンネル作りが終わったので、
これからはもうすでに植えてあるすいかの苗がだんだん大きくなっているので
整枝作業が本格化してきます。
風薫る5月といいますが、ここ数日風が強すぎです!
この画像は先日Instagramのストーリーズにアップしたものですが、
まるで台風の時にテレビでリポートしいている人みたいに
立っているのも大変な風でした。
そして、昨日は激しい雷雨、
そしてそして今日は1日中雨が降ったり止んだり。
かと思えば急に晴れたり。でもまたすぐに曇って雨はパラついてきたり・・・。
なんて日だ!と言いたくなります。
畑から見える山は見るからに寒そうです。雪でも降っているのではと
思うほど冷たい風が吹いてきました。
でも明日からは晴れるようなので、穏やかな天気を期待。
明日はこの畑のビニールトンネルを作るぞ!
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.