

緑肥が伸びたすいか畑
事前に完熟堆肥を撒いておきました。
そして3月に仕込んでおいた自家製のボカシを撒きトラクターで耕運します。
手間がかかる作業ですが、
土肥農園の「どすいか」が美味しい理由の一つには
この土作りがあります。
大切な仕事です。
しかし私(妻)はこのボカシの匂いが何年経っても好きになれません。
ひろさん、ごめんなさい。
久しぶりの投稿です
本日は今秋の「採れたて野菜のおまかせパック」最終発送日でした。
10月13日から約2ヶ月間、お付き合いしてくださったお客様
本当にありがとうございました。
また、今シーズンもご注文受付開始早々に
販売予定個数に達するご予約をいただき、
その後お問合せをいただいた方々のご注文に応えることができず
お断りしてしまったお客様、本当に申し訳ございませんでした。
いつになく気温の高い秋に戸惑い、
生育が良かった野菜や、逆に悪かった野菜、色々ありましたが
やっと最終発送が終わりほっとしております。
先日少し雪が舞い、そして急に寒くなり毎朝霜も降りるようになりました。
後は取り残した野菜を収穫しつつ片づけをします。
今秋も皆様本当にありがとうございました。
8月25日20:00でご注文を締め切ってから早一週間
9月1日に最後の「どすいか」達を発送して
今年のどすいかの発送は全て終了いたしました。
7月中旬から車庫の中は絨毯を敷き「どすいか」を選果、発送用の仕様にし
常に「どすいか」でいっぱいだったのに
今はこんな感じでガランとしています。
多い時は300個近い「どすいか」が並んでいたのに・・・
あんなに忙しくて「もうイヤ~!」なんて愚痴を言った日もあったのに
終わってしまうと寂しいです。
今年も本当にたくさんのご注文をいただきましてありがとうございました。
皆様からたくさんメールやお葉書などで嬉しいメッセージをいただき
とても感謝しております。
あらためて、素敵なお客様に愛されている「どすいか」と私達は幸せだなと感じます。
また来年もどうぞ楽しみにしていてくださいね!
それから地味に開催していたフォトコンテストも
応募してくださった皆さんありがとうございました。
9月10日結果発表いたします!
お楽しみに。
あと少し農協に出荷用の収穫が残っていますので
もう数日頑張ります!
そして畑の片づけも徐々に進んでいます。
それと並行して秋野菜の種まきや苗の植え付けも行っております。
10月中旬からは「採れたて野菜のおまかせパック」も
どうぞよろしくお願いいたします!
台風の進路が気になりますが、
毎日相変わらず暑いですね!
「冷蔵庫にどすいかが無いと困る」とか
「どすいか禁断症状が出ているので早く送ってください」などなど
嬉しいメッセージをいただいております(笑)
最近よくお問合せをいただくのが
「お盆後もすいかありますか」です。
はい!もちろんありますよ~!
今月末まではお届け可能の予定です。
ただし、今後の天候により変更になる場合もございますのでご了承願います。
近いうちに最終ご注文受付の日にちなども告知する予定です。
さあ、どすいかを食べて暑い日を乗り切りましょう!
6月になりました。
雨の季節がやって来たわけですが、今日は各地で大雨。
こちらも雨足が強くなったり弱くなったりと1日中雨でした。
私達も雨の中、カッパを着て畑仕事です。
特に交配という作業は槍が降ってもやらないといけない作業です。
すいかの雌花に雄花の花粉をつける作業なのですが、
すいかの花の寿命は短く、半日ほどなので
今日咲いた花には数時間の間に花粉をつけないと実がつきません。
しかも雨に濡れると受粉しないため、今日のような大雨の日は泣きそうなくらい大変です。
写真なんか撮っている場合ではないのですが、何故か主人はカメラに向かって笑顔
ビニールトンネルの中はこんな感じです
ドラえもんのスモールライトで体を小さくして
トンネルの中に入り込んで交配ができたらどんなに楽だろうと思います(笑)
皆さま大型連休を満喫されていますか?
連休終盤は天気が崩れるとの予報なので、1日予定を早めて本日6回目の苗を植えました。
アルバイトさんも頑張ってくれたので午前中で約540本の苗を植えました。
そして午後は3回目に植えた苗たちが延びてきたので整枝作業をしていると・・・
急にスマホがけたたましく鳴り出しビックリ!
石川県の地震です。
主人は揺れてる~と言っていましたが、私は全然わかりませんでした。
こちらはそんな程度でした。
石川県などでは被害も出ているようですので心配です。
そして、昨日は霧ケ峰高原の火事がありました。
畑から見える美ヶ原のもっと奥の方なので、こちらでは全くわからなかかったですが
あの美しい高原が真っ黒になってしまったのをニュースで見ると悲しいです。
ニッコウキスゲなどの植物は大丈夫なのかな~
明日の夜からは雨が降り出し、だいぶ降水量が多くなりそうな予報なので
それも心配です。
なんだか気持ちがざわつくゴールデンウィーク終盤です。
突然ですが、本日今シーズン最初のすいかの苗を畑に植えました。
約800本の苗をアルバイトさんと一緒に午前中で植え終えました。
風はちょっと冷たいなと感じましたが
穏やかないいお天気で、作業もスムーズに進みました。
すでに桜も満開になるほと暖かい4月の始まりですが、
まだまだ朝晩は冷え込みます。
なので、この時期は霜害対策で2重トンネルにして苗を守っています。
この画像でその様子がわかりますか?
ビニールトンネルの中に不織布のトンネルを作ってその中に苗が植えてあるんですよ。
明日の朝の最低気温も0℃の予報です。
順調に育って欲しいです。
なんだか暖かすぎてこの先大丈夫かな~と思ってしまいます。
急にまた寒くなるとか遅霜とか。
松本市街地ではすでに桜が見ごろだとか。
わが家の周りは少し標高が高いのでまだ蕾ですが
畑に行く途中の桜の樹はチラホラ咲き始めています。
桜が咲くとウキウキしますね。
ドライブに行ったり花見に行ったりしたいのですが畑仕事が・・・
なので、畑の近くの桜を見て楽しんでいます。
これはソメイヨシノではなさそうですが早咲きの桜なのでしょうか
本日作業をしていた畑から良く見えるので近づいて写真を取ってみました。
帰り道のちょっとした楽しみです。
そして本日の作業は
2番目の畑のマルチ敷きでーす。
2日間たっぷり雨が降りました。
松本城の桜が早くも開花したようです。なんて早いんでしょう今年は!
東京などではもう桜散りますかね?
さてさて、すいかの育苗ハウスでは次々に接ぎ木した苗たちが
すくすくと育っています。
Instagramにも投稿しましたが、接ぎ木をしたすいかの苗の構造は複雑です。
台木のユウガオの芽が接いだ「すいかの芽」の横から生えているのがわかりますか?
体を「すいか」に乗っ取られまいと必死で葉っぱを生やしてくるのでしょうか。
でもこのユウガオが成長してしまうと接ぎ木した意味がありません。
これは「すいかの苗」として成長させるのですから。
可哀そうですがこのユウガオの葉っぱを摘み取ります。
スッキリしたのがわかりますか?
と、ここまでがInstagramに投稿したお話
そしてこの3枚目の画像について
これは摘み取ったユウガオの葉っぱのですが
なんだか柔らかくで美味しそうじゃないですか?
実はお味噌汁に入れるとめちゃくちゃ美味しいんです!
というのは・・・大嘘です!!(笑)
就農間もないころ、育苗をベテラン農家に教えていただいていた時のこと
そのベテラン農家のご主人さんと一緒にこの作業をしていたら
「これ味噌汁に入れるとうまいぞー」と。
何も知らなかった私は「へー、じゃあ、ください!今夜味噌汁に入れます!」
そこに一緒にいたベテラン農家の奥さんが
「とーちゃん!また変なこと言って!」とツッコみ
「ごめんなさいね、うそうそ」と。
そんな微笑ましい懐かしいエピソードをこの作業をするたびに今でも思い出すのです。
最初の畑にビニールマルチを敷いてから早10日
途中、雪が降り続く日があったり、
別の仕事があったり、
そしてWBCがあったりで、やっと昨日トンネルを作ることができました。
WBCは当農園の作業日程を入れているカレンダーに入れるくらい
主人が気合を入れて楽しみにしていたので
準決勝、決勝は作業そっちのけで朝からTVの前にいました(笑)
スポーツ観戦が大好きな主人
特にサッカーと野球には目が無いので・・・
超繁忙期なら困りますが、まだ今の時期なので大目に見ます。
私(妻)も十分楽しみました。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.