ニコニコ農家の奮闘記

2020 1.1


2020年あけましておめでとうございます!

皆様、あけましておめでとうございます。

ここ松本市波田は晴天に恵まれ穏やかな元日を迎えております。

 

年末に少し降った雪も融けてしまったので、

ちょっと冬らしい画像ではないですが、それでも自宅から見える美ヶ原には

少し雪が見えます。

今朝の初日の出はとても綺麗だったそうです。近所の人が教えてくれました(笑)

昨夜遅かったので、今朝はゆっくり起きました。

 

冷たい空気を吸うと身が引き締まります。

今日のように穏やかな天候に恵まれた年になりますようにと祈りました。

 

ところで、年末に毎年白馬村のトロイメライさんで忘年会をやっているのですが、

いつもお世話になっているスタッフさんが、なんとお正月飾り土肥農園バージョンを

作ってくださいました!

ちゃんと「ど」マークの飾りがあるんです!

もっとすごいのは切った状態のすいかの飾りもあります!

かわいいでしょ~、気分が上がります。

そして美味しいお酒もあります(笑)

お正月は少しのんびりしたいと思います。

 

今年も美味しい美味しい「どすいか」を育てます!

夏までみなさん待っててね~!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 11.16


2019年採れたて野菜のおまかせパック発送完了しました。

昨日で今シーズンの「採れたて野菜のおまかせパック」の発送が終了いたしました。

今年も10月末にはご注文の受付を終了としました。

11月にご注文をして下さった方には、追加のご注文をお断りすることとなり、

本当に申し訳ございませんでした。

 

ほとんどの野菜を朝収穫してから梱包、荷造り、発送するため

1日に準備できる数に限りがあります。

そのため、せっかくのご注文をお断りすることとなったことは

私達にとっても、とても残念ですが、

丁寧な詰め合わせにするためには何卒ご理解いただけたら幸いです。

 

今年のおまかせパックはいかがだったでしょうか?

台風や大雨による直接的な被害はありませんでしたが、

その影響が徐々に畑に広まってきたことや

私達のミスによる失敗もあり、今年は今までで一番野菜のできが悪かったように思います。

とても反省しております。

 

そんな中でも良いものを厳選し発送したつもりですが、

不揃いや傷などもあるものもありました。

決して珍しい野菜ではありませんが、田舎の親戚から届いたようなほのぼのとした気持ちで

箱を開けていただけたらいいなァと思い、毎回作業していました。

この気持ちはおまかけパックを始めたころから同じ気持ちです。

大変な作業ですが、終わってしまうと寂しいですね。

 

これから、野菜畑の片づけをして、すいかの育苗が始まるまで

農作業はお休みになります。

 

また来年も「どすいか」と「秋の野菜」をよろしくお願いいたします。

今シーズンも皆様ありがとうございました。

オフシーズンでもブログは出来るだけ更新しようと思っておりますので

お暇な時に時々のぞきにきていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 9.16


すいか畑の片づけが終わりました

今日は曇り空で少し涼しく感じますが、昨日までの昼間の温度は夏のようでした。

「ミーン、ミンミンミーン」と蝉まで鳴いて、

「あ~、冷蔵庫にすいかがあったらいいのに」なんて思いながら

すいか畑の片付け作業をしていました。

 

昨日ですべての「すいか畑」の片づけ作業が終わりました。

これで本当にすいかのシーズンが終わりました。

ここは最後にすいかを収穫した畑です。

昨日緑肥の種を蒔き、トラクターで耕運したばかりです。

 

そして、ここはもう少し早く片付けが終わっていた畑です。

もう緑肥の芽が出ているので、地面がうっすら緑色に見えますね。

この緑肥が生長した晩秋には自家製のボカシを撒き、一緒に耕運します。

来年に向けての土づくりです。

もう来年の「美味しいどすいか作り」はここから始まっているのですよ!

ニコニコ農家の奮闘記

2019 6.18


風って怖い!

一昨日のことです。

非常に強い風が吹き荒れました。

立っているもの大変なくらいの突風が何度も何度も。

 

すいか畑はまだビニールトンネルがかかっているところが大半です。

このすさまじい風に当農園の2か所の畑でビニールトンネルがはがされてしまいました。

この畑だけで7、8本やられました。

当然、きれいにツル引きをしてまとめてあったツルもひっくり返り、ぐちゃぐちゃになってしまいました。

葉っぱもこすれたり、折れたりして傷ついてしまっているものもありました。

 

もう一か所はまだ苗が植えてなかったので、良かったですが、

ビニールは引きちぎられてしまい、支柱も曲がってしまいました。

となりの畑のリンゴの木は根こそぎ倒れているものもありました。ビックリです。

 

農業は自然相手の仕事なので、天気・気候に左右されるのは分かってはいますが、

このようなことがあると、やっぱり精神的にまいります。

 

普通でも、毎日仕事に追われ、日の出前から暗くなるまで働いても、

まだまだやることが沢山あって本当に忙しい時期なのに、

これを直すのは本当に余計な手間がかかってしまいます。

 

一昨日はさすがに辛かった・・・。

 

でも、昨日までに全てのトンネルを直し、

ぐちゃぐちゃになってしまったツルはできるだけ直しました。

そして今日、今シーズン最後の苗を470本ほど植えました。

 

あ~、風って本当に恐ろしいです。人間の力なんて小っちゃいです。

また明日から淡々と頑張ります。

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 6.3


摘果作業

6月になりましたね。もうそろそろ梅雨入りの季節ですが、

夏のように暑い日が続いています。

今暑いのは困るな~、私達にとっては「すいかの収穫」の時期、

7月、8月に雨が少なくて暑い暑い夏になってもらいたいんです。

5月から雨が極端に少なく、昼間温度が高い日が多いので、

このツケが7月、8月に回ってこなければいいな、と願うところです。

 

さて、こんなに暑いと早く「どすいか」が食べたくなりますが、

一番最初に収穫する畑では今「どすいか」は、手のひらにのるくらいの大きさです。

かわいいでしょ?

摘果という作業をしています。

交配をして実がついたつころで、形の悪いものは取り除いて

一株で2個のすいかを育てていきます。

 

↓変な形でしょ?(笑) こういうものを取って

形の良いものを残します。

最初の収穫まであと1ヶ月とちょっとです。

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 5.21


久しぶりの雨

今日は各地で大雨でしたね。

私達のところも昨日の夜中から午前中はしっかりと雨が降りました。

畑はカラカラに乾ききってきたので、久しぶりの雨でたっぷりと

水分補給できたのではないでしょうか。

作物にとっては恵の雨で、嬉しいのですが、

私達にとっては・・・。

雨でも畑に出て仕事をしないといけない季節になりました。

なるべく着心地よいカッパを購入していますが、雨の中の作業は大変です。

それでも、すいかのツルは雨でも晴れでも伸びるので、

雨の日でも整枝作業やツル引き作業はやらなくてはいけません。

それに、これからは交配という大事な作業が始まります。

この作業も雨でも必ずやらなくてはいけないのです。

 

雨は昼間に降らず、夜だけ降ってくれたらどんなにいいかと思いますね、勝手ですが(笑)

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 5.15


種まき体験していただいた苗は・・・

3月31日に当農園の育苗ハウスにて「すいかの種まき体験」を行ったことは、

以前このブログでも紹介いたしました。

その苗が順調に育っています。

この画像は約1週間前の様子です。

 

そして、いよいよ今日は畑に植えましたよ!

種まき体験していただいた時は600粒の種を蒔いていただきました。

今日、畑に植えた苗は約540本です。

軽トラック2台で苗を運びました。

 

今日は爽やかな晴天で、風も比較的穏やかだったので、

仕事がはかどりました。

研修生とアルバイトさんもいたので、今日は1時間半ほどで植え終わりました。

ここまで順調に育ってくれて良かったです!

でも、ここからがすいか栽培の本番です。

種まき体験に参加していただいたご家族が喜んでいただけるような、

美味しいすいかを育てたいと思います!

 

ところで、ゴールデンウィーク中に、種まき体験に参加して下さった娘さん(小学生)から

かわいいお手紙をいただきました。

種が発芽した様子などを時々メールでご報告しているのですが、

その画像を見た感想、そして当日畑を見学した時の話や、

一緒にお昼ご飯を食べた時のことなど、とてもしっりした文章で

お手紙を書いて送って来てくれました。

なんだか感動して嬉しくて泣きそうになりました(笑)

本当にありがとうございます。

ますます「すいか好き」になってくれるといいな~。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 5.1


波乱のゴールデンウィーク、そして令和元年スタート!

皆様、ゴールデンウィークは楽しんでいらっしゃいますか?

私達農家にとっては、だんだん忙しくなる時期です。

例年なら、この時期はもうだいぶ暖かくなってくるのですが、

今年はまだ寒さが残っています。

 

ちょうどゴールデンウィークが始まった4月28日の朝は

育苗ハウスの外にかけてある温度計ではマイナス3.1℃となりました。

畑はもっと寒かったかもしれません。

畑には霜柱が一面立っていました。

最初に苗を植えた畑では霜害にあってしまいました。

ツルも順調に伸びて来ていたところでした。

葉が凍ってしまい、黒く変色しています。

この画像のものはかろうじて生きていますが、

この先の生育が心配です。

酷いものは全部黒くなってダメになってしまったものもありました。

他の畑でも、植えたばかりの苗や伸び始めている苗の

葉が黒く変色してしまったものも沢山あります。

今後、悪い影響がでなければいいと願うばかりです。

 

そして、ここ数日は雨、雨。

思うように仕事が進まずイライラしています。

 

でも、落ち込んでばかりもいられません。

霜害にあったのは幸い一部です。

新しい元号になったので、気持ちも切り替えて頑張りますよ~!

 

そして、令和の初日の今日は今シーズン最後の「すいか」の種まきをしました。

2月13日から始まり、今日で12回目の種まきでした。

このすいかが実るのは8月下旬です。

まだまだ先の話ですね~

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 4.25


ツバメが・・・

可愛いので嬉しいのですが、

ウチの倉庫の屋根の下にツバメが巣を作ろうとしています。

梁に泥をくっつけて、しかもその下にもたくさん泥が落ちています。

 

巣ができれば、巣の下は糞だらけになるでしょう。

ここでの作業に影響かある。

そう考えると困ったなァと・・・。

追い払ってしまおうかとも思いますが、

健気に夫婦で飛んでくる姿を見ると、

このまま作らせてあげようかな~とも思います。

かわいいでしょ?

どうしようかな~、困った。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 4.10


4月なのに雪

今朝、目覚めて「あ~白い」

そうです。外は一面の雪景色。

そして、どんどん降っている・・・。

 

一番最初の畑には、もうすいかの苗が植えてあります。

春の雪は湿り気が多いので、その重みですいかの苗を覆っているビニールトンネルが

つぶれないように、雪下ろしをしました。

そして、他の畑にもすでにビニールトンネルを作ってあるところもあるので、

そこも合わせて75a分の畑の雪下ろしをしました。

朝、色々と準備をして6時30分から開始。

1つ目の畑の雪下ろしを1時間半ほどかけて終わらせ、

すぐに2つ目の畑へ移動。ちょっと雪が収まったようだっので、

朝食をとりに家に戻ったものの、また激しく降り出したので、

すぐに2つ目の畑に行き、雪下ろし。

↓これは、空気で雪を吹き飛ばしているところ。今回の雪は湿って思いので、思うように吹き飛ばせません。

そのあと、まだまだ激しく降っているので、もう一度1つ目の畑に戻ると、

また雪が積もっていたため、もう一度雪下ろし。

そして、また2つ目の畑に戻ると、また雪が積もっていたので、ここももう一度雪下ろし。

そうこうしているうちに、2つ目の畑の2回目の雪下ろしが終わったのが

13時30分を過ぎていました。

 

結局、午前中はビニールトンネルの雪下ろしに、右往左往して終わってしまいました。

いつまで、降り続くのか、いいかげんお腹もすいたし、もうこんなこといつまで続くのだろう・・・

と、思っていると、雪は雨に変わり、ホッとしました。

めちゃくちゃ疲れました~ァ。

 

何年かに1度はこのような雪にみまわれることがありますが、

2回も雪下ろしをしたのは初めてでした。

1月~3月にかけて、とても雪の少ない冬だったので、いまごろそのツケが回ってきたのか?

もう、季節はずれの雪はこりごりですわ~。

 


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.