

すいかのお客様からお葉書やお手紙をいただくことがあります。
どれも心のこもった素敵なもので、いつも嬉しく、そして仕事の励みになっています。
今日はこんなに可愛いイラストを描いたお葉書が届きました!
夏になるとお母さんやお父さんと一緒にすいかを買いに来てくれる女の子。
いつも元気いっぱいで、うちの主人のことが大好き。
もうだいぶオッサンの主人に「すいかのお兄さん」と言ってくれます。
左側が女の子本人で右側が主人の絵だと思うのですが
とっても上手に描けています!
主人にどことなく似てる(笑) こんなに可愛くないですが・・・。
そして何より「目力」がいい!
眉毛もキリリとしていて、頑張るぞ!っていう表情がいい!
何度も書きますが実際の主人はこんなに可愛くないし、凛々しくは無いですが
なんか似てるんだよな~(笑)
昨日、今シーズン最初のすいかの苗を植えました。
今回は約800本です。
新型コロナウィルスの感染拡大に戸惑う毎日、
昨夜は7都道府県に緊急事態宣言が出されましたね。
主人の両親は東京に住んでいます。高齢なので心配でたまりません。
そして友人、知人も沢山います。そしてお客様も。
皆さんどうしているんだろう・・・と本当に心配になります。
今後、世の中はどうなるのだろうと不安になりますが、
とにかく苗を植えないことには「すいか」はできません。
このすいかが実ころには、この嫌なウィルス騒ぎが終息していることを
ただただ祈るばかりです。
先日積もった雪がようやくとけたので、
2番目の畑にやっとビニールマルチを敷くことができました。
例年ならもうこのビニールマルチの上にトンネルも作っているのに
今年は天候のせいで仕事が遅れています。
気が焦りますが、とにかくできることから進めていくしかありません。
この冬はとにかく雪が少なかった。
そのツケがいまごろ来たァーーーーーーッ!!
昨日約20㎝ほどの雪が積もりました。
今朝も畑は真っ白です。キツネの足跡が悲しい・・・。
すいかの苗を植える準備が遅れてしまいます。
明日は晴れるようなので、早く融けることを期待するしかないです。
そして、すでにトンネルを張った畑では
トンネルが雪に埋もれています。
それでも、昨日3回もこのトンネルの上の雪下ろしをしたので
潰れずにすみました。
この畑もまだ準備が完璧に済んでいるわけではありません。
もう数日で苗を植えたいのに、気だけが焦ります。
この時期の雪は珍しいわけではないのですが、
やっぱりこれだけ降られると仕事が先に進まないので辛いです。
数日前からいよいよ畑仕事が始まりました!
まず、3月19日に
一番最初にすいかの苗を植える畑に肥料を撒きました。
その後、トラクターで耕運。
そして畑に十分水分補給するため雨を待っていました。
もう少し雨量が多い方が良かったのですが、まあまあの湿り気になったので3月23日にビニールマルチを敷きました。
そして今日は気温が低かったものの、太陽もしっかり出て、風も穏やかだったので、
先日敷いたマルチの上にビニールトンネルを作りました。
まだ、半分残っていますが、これは追々やっていきます。
明日は育苗ハウスで種まき、そして今後の天候を見ると雨が続きそうなので、
他の畑にも肥料を撒いてトラクターで耕運もしておきたい。
それから別の畑にも堆肥を撒く予定などなど・・・、
色々と仕事が目白押しだ~ァ!!
天気予報を見ながら、どの仕事を優先させようかなど、段取りが大事なのです。
これはなんの芽でしょうか?
もちろん「すいか」です。でも何かな?
正解は「サマーオレンジ」です。
果肉がオレンジ色(ほぼ黄色に近い)でじゅわっと口溶けの良いすいかです。
ではこちらは?
当農園のことを良く知っていらっしゃる方はもうお判りですね!
そうです。「ブラックジャック」です。
見た目のインパクトもさながら強い甘さの種無しすいかです。
栽培管理が大変なので今年はどうするか・・・、と毎年いいつつ
この2種類を楽しみにして下さっているファンの皆様のために
今年も種を蒔きました!
「どすいか」とはまた違った味わいです。
たぶん今年も8月上旬ころの収穫予定です。
数量、期間共に限定品です。またお知らせいたします。
お・た・の・し・み・に!!
東京では桜が開花したとニュースで言っていたのに
ここはまるで真冬の寒さ。そして雪が降っています。
今までずーっと暖冬できていたのに
今さら寒さや雪はないよな~と思います。
どうせ降るなら1月2月が嬉しい雪。
もうすぐ畑に肥料を撒いてすいかの苗を植える準備をしたいので、
今降るなら雨だったいいのに。
これは農家都合の愚痴でしょうか。
毎年主人が作っているボカシ。今年も作業が始まりました。
この作業が始まると私は気が重くなります。
何故かというと、私はこの匂いが大嫌いなのです。
米ぬかだけならまだしも、カニガラとかもろもろの匂いが・・・。
そして、主人の乗っている軽トラックが、たまらなく臭くなる。
捨ててもいいようなカッパを着て作業をしてくれていても
その下に来ている作業服が臭くなる。主人自体も臭くなる。
主人は「いい匂いじゃん」と笑うけど、私は苦手です。
とはいえ、このボカシ作りは土肥農園の畑の土づくりには欠かせない仕事。
今仕込んで、晩秋に緑肥が生えているところに撒いて一緒に耕します。
このボカシのおかけで「美味しい美味しいどすいか」が育つのです。
だから、臭いなんて言っている場合ではないのですが、
苦手なものは苦手なのです。
私(妻)はこの作業場にはなるべく近づかないようにして、
汗かいて頑張って仕込んでいる主人のために好きなおかずを作りましょうかね(笑)
昨日、髪を切りにいったらお店の方に「夫婦喧嘩は?」と聞かれました。
・・・。笑、笑、笑です。
書いた本人はすっかり忘れていました。
先日のブログは夫婦喧嘩なんて言葉がタイトルだったので
早く更新した方がいいと思いました。
その後、苗は順調に育っていますよ!
その時は怒りのあまり、力強く土に挿してしまったかも?
なんて思いましたけど、全く大丈夫です。
今はあまり太陽の光に当てられない時期なので、ビニールトンネル越しの画像です。
そして、こちらは一番最初の接ぎ木苗です。
こちらは太陽の光を随分当ててもいいくらいに成長してきました。
可愛い双葉の間から次の葉っぱが出てきました。
昨日、今シーズン2回目の接ぎ木を行いました。
作業はいつもと変わらず、順調に進んでいました。
が、しかし!
温床に並べたポット(ビニール製の鉢に土を詰めた状態のもの)に
接ぎ木苗を挿す作業に入った時、
重大なミスを2つしていたことに気づきました!
もうそれからは、「お前が悪い!」だの「あたなが悪い!」だのと喧嘩が勃発!
「なんで気づかないんだ!」
「そっちこそ!」とか・・・
そして「あなたは絶対謝らないよね!」
「そういうお前もだ!」とか
もはやどうでもいいような事まで言い出す始末。まったくお恥ずかしい。
なお、重大なミスについては説明するととても長くなり、かつ皆さんには分かりにくいため割愛させていただきます(笑)
結局ここまで作業を進めて来て気が付かなかった二人が悪いのです。
とにかくやってしまったことは仕方ないので、この先の成長の段階でなんとかカバーしていくことにしました。
ちなみに、このミスによる「どすいか」への味の影響は全くないので
皆さんご安心ください(笑)
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.