ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.5


2021年 育苗ハウスの準備始まる

今月中旬から始まる「すいかの育苗」

※すいかの育苗とは(台木の夕顔そしてすいかの種まきや接ぎ木、苗を育てること)

そのための準備が育苗ハウス内で始まりました。

 

接ぎ木した苗を並べる温床の床面を平らにする作業です。

水やりした水が均等になるように、昨年の状態を振り返りながら悪かったところを

平らにしていきます。低いところには水が溜まってしまい、

苗に過度に水を与えてしまい、逆に高いところは水の量が少なくすぐに乾いてしまうため、

均等に育てるためにはこの作業が大事になってきます。

苗の水やり担当は私(妻)なので、ここは厳しくチェックします(笑)

「ここが高い!」だの「ほら、こっちが低いでしょ」などと

私のぶつぶつ言うのに付き合って主人が頑張ってくています。

良い苗を育てれば、畑でも良く育ち蔓の伸び方も揃い、管理もしやすくなるし

良いすいかが出来ます。

今シーズンもしっかりした根を張った良い苗を育てたいと思います!

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.1


2021年2月 今の気分

2月スタートは季節外れの暖かさと風が強い日でした。

巻きあがった畑の土埃で少し空が霞んでいて、

冷えて晴れた日はもっとクリアに見える美ヶ原のアンテナは今日はぼんやりとしています。

早いもので今年になってもう1ヶ月経ってしまったんですね。

家事はもちろん、繁忙期になかなか整理のできない事務仕事、

やることも沢山ある中で、じっくりと自分のために時間を使ったり、

はたまたのんびりと豆苗の再生栽培なんぞを楽しんでみたり(阿佐ヶ谷姉妹みたい笑)

農閑期を満喫していたのもつかの間。

今月中旬からはもう「すいかの育苗」の仕事が始まります。

先日のこと、「もう少しのんびりしていたいな」と私がぼやいたら主人は

「あの忙しい時期があるからこの時間がある」と言いました。

確かに・・・。

主人はまた農作業が始まるのを楽しみにしているみたいだけど、

私は寒い朝にまだ布団から出たくない時の気分と同じような感じかな。

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 1.30


すいかグッズに萌え

何かしら「すいか柄」や「すいか」をモチーフにしたものが目に付くと

つい欲しくなってしまうのは、すいか農家になってからのこと。

自分で買うものもあれば、お客様からプレゼントしていただくこともしばしば。

 

今日はなんと!夏に「すいかジュース」でお世話になっている、

安曇野の穂高駅前にあるレンタサイクル&カフェ「ひつじ屋」さんから

こんなかわいいマスキングテープを送っていただきました。

松本にあるマスキングテープ専門店で見つけて、早速送ってくださったそうです。

すいか柄って季節感満載なので、冬にはなかなか無いんですが、

ひつじ屋さんよく見つけましたね!

かわいいです、使うのがもったいないけど、夏になったら使わせていただきま~す。

そして、封筒を開ける前から気分があがったのはこの切手。

どこの国の?インド?

日本にもこんな切手があれば即買いです(笑)

ニコニコ農家の奮闘記

2021 1.26


早くやればいいと思いつつ

凍てつく寒さの中、こんな水仕事は嫌だ~!

と、思うのですが結局後手に回ってしまう仕事です。

どうせまた汚れるのだから洗わなくてもいいじゃん、なんて思われるかもしれません。

でもいざ使う時に綺麗だとやる気が全然違いますし、

整理されていると準備時間も短くなります。

だから寒くてもやっておいた方がいいことはやるのです。

 

特にこの仕事↓は数年前から本格的にやり始めたら絶対に欠かせない仕事になりました。

すいかの下に敷く台座の洗浄です。

1枚結構なお値段がするので数年使い回したいものだし、

結構汚れがついているのです。

1年に数日しか使わない機械だけど大事。

この機械を作ってくれているメーカーさんに脱帽!

ニコニコ農家の奮闘記

2021 1.11


2021年 三九郎

この辺りの小正月の伝統行事に「三九郎」というものがあるというのは

毎年この時期にブログに書いておりますが、

今年も私達の住む地域でその「三九郎」が行われました。

 

今年はコロナの影響でここ松本市波田地区でもかなりのところで

三九郎が中止となったようですが、私達の住む地域は規模を小さくして、

そしてソーシャルディスタンスで行いました。

 

そしてそして、この三九郎は無病息災を願う行事ですので

今年は「コロナ、疫病退散」と気の利いた人が大きな文字を書いてくれたようです。

これを見て「コロナに負けるな!」「早く終息して」と祈りの気持ちも一段と強くなりました。

夜になり火がつけられ、三九郎は一気に燃え上がりました。

凍てつく夜空に美しい火の粉が舞いあがりました。

私達の祈りも天まで届け!

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 1.3


2021年 初詣

やはり密を避けるため?今日初詣に行ってきました。

地元の神社だし、1月3日だし、さすがに人はいませんでした。

少し雪が降っていて、大きな杉の木に囲まれた神社は

いつもより空気がピーンと張りつめている感じがしました。

 

中央の社の奥に小さい神様も祀られているのでそちらにも

お参りしているとき、私(妻)が投げたお賽銭がお賽銭箱のふちにあたり

飛び出してしまいました。

「おい!ちゃんと投げろよっ!」と主人

「ちゃんと投げたもんっ!」と私

初小競り合いです。

「あ~神様の前ですみません、今年もこんなダンナですけど健康にはくれぐれも注意し

楽しく仕事ができますようにお守りください、そして私もすぐ口答えぜず、反省いたします」

なんて感じで手を合わせました。

 

帰ろうとしたとき、お参りに来ている家族の姿がありました。

やはりウチと同じように今日来る人もいるんだなァ、と顔を見ると、

信州ぷ組仲間のワタワタさんご一家でした。なんて偶然!初ビックリです!

神様が引き寄せてくれたのか、今年もきっといっぱいお世話になるんだろうなぁ。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 1.1


2021年あけましておめでとうございます!

2021年元日、少し風が強いものの清々しいお天気です。

皆様あけましておめでとうございます。

今日のすいか畑です。

少し雪があります。今は静かに眠っているようです。

そして夏に美味しい「どすいか」を実らすために地力を蓄えているのでしょう。

私達も畑と同様に少しの間冬休みです。

 

今年も「やっぱり、どすいかは美味しいね!」と

皆さんに喜んでいただけるよう頑張ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2020 12.30


よいお年を!

今日、バタバタと掃除をしていた時、

ふと顔を上げたら窓の向こうにうっすらと虹が出ていました。

雨の合間に少し太陽が顔を出したほんの数分の間でした。

たぶんこれが今年最後に見る虹ですね。

今年はコロナの影響で未だかつてない1年でした。

でもその最後に一瞬でも虹が見れて、来年はきっともっと明るい年になる

と心も明るくなりました。

 

雨は夕方から雪になり、今外は白い景色に変わりました。

2020年もあと1日、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2020 12.23


2020年信州ぷ組の忘年会は

このご時世、信州ぷ組もオンライン忘年会にしました。

いつもは安曇野地球宿で行っているのですが、

今年はみんなそれぞれ自宅や事務所、作業場などから繋がりなした。

今年の振り返り、農業に関すること、プライベートなんでもアリで

ひとりずつ語って行きました。

そして各々好きなものを飲んだり食べたり、ペットが鳴き声で参加したり(笑)

私(妻)は例年なら忘年会いってらっしゃーい!と主人を送り出しているのですが

今年はこういう形なので私もちょこっと参加させていただきました。

皆さんのお話に笑いあり、涙あり・・・

こうやってお互い語り合える仲間がいることが本当に心強いし楽しい。

 

ところで、ウチにはやっぱり飲みたいという2人が来てくれました。

オンライン忘年会が終わった後は仕切り直しでウチ呑みです。

私も含め4人なので少人数飲み会です。

日本酒はいつもお世話になっている大町の横川商店さんにチョイスしていただき、

ビールはウチに来てくれたOさんの差し入れで友人がこのビールを作っているそうです。

結局このビール6本も飲み干し日本酒も一升と半分呑んでしまいました。

しかもしゃべりっぱなしの笑いっぱなしで今朝はほっぺが少し痛い感じ(笑)でした。

 

明日はクリスマスイヴ、もう今年も一週間ほどで終わりですね~

 

ニコニコ農家の奮闘記

2020 12.18


12月のすいか畑を見て

つい、4ヶ月ちょっと前はここですいかを収穫していたのにな~

あの時は暑かったな~

と、この時期だから呑気にそんな思いにふけっていられるのです。

毎年思うことですが、この景色をみると、あの忙しさがマボロシ~!!と

IKKOさんのように叫びたくなるわ。

 

この冬は雪が多くなるのでしょうか?

農閑期に体力を落とさないように、今年もウォーキングしています(笑)

 

 


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.